![]() |
![]() |
|
用語集<英数字> S S/MIME SAML SAN SBU SCM SCSI SET SFA SGML SI企業登録・認定制度 SLCP-JCF98 SMTP SNMP SPA SSL SWOT 分析 ■S/MIME (Secure MIME) 分野:3-1-1 電子メールを暗号化して送受信するために使用される技術 (SS13-31-エ) メール内容の機密性を高めるために用いられる電子メールの伝送方式 (SS14-15-エ) 権限のないユーザの傍受,読取り,改ざんから電子メールを保護して送信するためのプロトコルを定めたもの (SS15-36-イ) ■SAML (Security Assertion Markup Language) 分野:6-1-1 認証情報に加え,属性情報とアクセス制御情報を異なるドメインに伝達するためのWebサービスプロトコルを定めたもの (SS15-36-エ) ■SAN (Storage Area Network) 分野:4-1-4 ディスク装置やテープ装置などのストレージを,通常のLAN とは別の専用ネットワークで構成する方式 (NW15-40-エ) ■SBU (Strategic Bussiness Unit) 分野:7-1-1 新事業の開発のために社内に独立した活動単位として設置し,小さな企業であるかのように運営する組織 (SS15-38-ウ) ■SCM (Supply Chain Management) 分野:7-4-2,7-1-1 部品や資材の調達から製品の生産,流通,販売までの,企業間を含めたモノの流れを適切に計画・管理し,最適化して,リードタイムの短縮,在庫コストや流通コストの削減などを実現しようとする考え方 (SD15-36-エ) 生産,在庫,購買,販売,物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって,サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である (AU14-25-エ) 生産,在庫,購買,販売,物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって,サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる (SD15-45-イ) ■SCSI (Small Computer System Interface) 分野:2-1-5 バス幅が32又は64ビットで,プロセッサと独立した自動コンフイギュレーション機能をもち,パソコン用の高速I/O バスの主流になっている (AU13-01-ウ) ■SET (Secure Electronic Transactions) 分野:6-1-1 インターネット上のクレジット決済の取引において,安全性確保のために定められたプロトコル (SS14-23-ウ) インターネット上の取引において,安全性確保のために定められたプロトコル(規約) (AU13-30-エ) クレジットカード決済のセキュリティ手順を定めたもの (SS13-30-ウ) ■SFA (Sales Force Automation) 分野:7-4-2 営業活動に IT を活用して営業効率と品質を高め,売上・利益の増加や,顧客満足度の向上を目指す方法である (SS14-37- ア) ■SGML (Standard Generalized Markup Language) 分野:3-1-1 文書を構造化して記述するための言語の一つであり,<title>のようなタグを付けて文書の構造を表現する (SW15-42-ウ) 文書のタイトルや注釈,又は重要な箇所などにタグと呼ぶマークを付けることによって,複数の文書からタイトルー覧を作ったり,長い文書の中の重要箇所だけを検索したりすることができる (SW14-43-ウ) ■SI企業登録・認定制度 分野:7-5-6 システムインテグレーションサービスを行うために必要とされる技術的能力,企業体力を備え,かつ,同サービスを的確・円滑に遂行し得る企業を登録し,その一覧を台帳として備え,公表する (CM14-50-ア) ■SLCP-JCF98 (Software Life Cycle Process−Japan Common Frame '98) 分野:6-2-1 システム開発作業全般にわたって“共通の物差し”や“共通語”を使うことによって,作業範囲・作業内容を明確にし,購入者と供給者の取引を明確にすることを目的にしている (CM14-35-イ) 日本国内ユーザ,ベンダ,学識経験者が共同で策定した,国内版 SLCP の共通フレームである (AU14-20-ウ) ソフトウェアライフサイクルプロセスの作業項目を可視化し,その共通の枠組みを規定したもの (SM15-49-エ) ソフトウェアを中心としたシステムの企画,開発,運用,保守の作業内容を可視化することによって,取得者と供給者の双方に共通の物差しを提供する (SW14-79-イ) 取得者と供給者の二者間取引に共通の物差しを用いて取引を明確化すること (CM15-36-イ) ■SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) 分野:4-1-1 インターネット上のサーバ間で電子メールを送受信するときに使用されるプロトコル (SW13-62-ウ) ■SNMP (Simple Network Management Protocol) 分野:4-1-5 読込みだけが可能なモードと読み書き可能なモードのいずれかを用いて,管理対象にアクセスする (NW14-45-エ) ■SPA (Software Process Assessment) 分野:6-2-1 ソフトウェアプロセスがどの程度標準化,定量化され,継続的に改善されているかを判定することを目的とした,モデルと実施のためのガイドである (AU14-10-イ) ■SSL (Secure Socket Layer) 分野:6-1-1 SSL で使用する個人認証用のディジタル証明書は IC カードなどに格納することができるので,特定のパソコンに固定する必要はない (SW15-78-イ) SSL を使用すれば,通信経路上にプロキシサーバが存在していても,各利用者と Web サーバ間での参照情報が,本来の利用者以外に開示されることはない (NW14-48-イ) ■SWOT 分析 分野:7-1-1 経営戦略を立てるために,競争環境の脅威と機会,強みと弱みを把握することによって,弱みを強化するための手法である (AN11-53-ア) 環境分析を,強み,弱み,機会及び脅威の四つのカテゴリに分類し,企業にとっての事業機会を導き出すマネジメント手法である (CM15-38-ア) 外部環境と内部環境の観点から,強み,弱み,機会及び脅威の四つの分類ごとに情報を整理し,企業を取り巻く環境を分析する手法である (SD15-33-ア) | Home> 用語集目次へ戻る> 用語集<英数字> S |
|
Copyright 2003. Zigen Workshop professional All Rights Reserved. |