![]() |
![]() |
|
用語集<た行> て 定期発注方式 ディジタル署名 ディスクキャッシュ データウェアハウス データ中心アプローチ データマート データマイニング データリンク層 デザインパターン デザインレビュー デフラグ デマンドページング デュアルシステム デュプレックスシステム デルファイ法 電子計算機使用詐欺罪 電子署名法 伝播 ■定期発注方式 分野:7-4-1 ABC 分析の結果のB 品目やC 品目に向いた発注方式である (CM15-46-ア) ■ディジタル署名 分野:6-1-1 発信する電子文書に,ディジタル署名を付加することによって,受信側で発信者の正当性とメッセージが改ざんされていないことを確認できるようにする (CM15-33-ウ) 送信者が署名用のかぎを使って作成した署名を平文につけることによって,受信者が送信者を確認できるようにする (NW15-48-イ) ■ディスクキャッシュ 分野:2-1-3 主記憶と磁気ディスク装置のアクセス速度の差を補うために,補助的な記憶装置を両者の間に置く方式 (SW15-18-イ) ■データウェアハウス 分野:2-4-2 複数の基幹システムの情報を整合性のある形でまとめ,フロントエンドのアプリケーション用のデータ基盤を構築する (SD13-11-イ) データ項目の定義は,部門横断的に一元管理されている (SW14-39-イ) 販売実績などの時系列データを大量に蓄積したデータベースの保存手法 (SW13-41-ウ) ■データ中心アプローチ 分野:3-1-5 データとデータ操作を一体化して標準部品とし,このような標準部品を利用してシステムを構成するアプローチである (SW14-49-エ) 正規化されたデータを基に,そのデータの生成や消滅などの処理をカプセル化する (CM13-20-イ) ■データマート 分野:2-4-2 データウェアハウスに格納されたデータの一部を,特定の用途や部門用に切り出して,データベースに格納すること (SS15-06-イ) ユーザの利用目的に合わせて,部門別のデータベースを作成する技術 (SW13-41-エ) ■データマイニング 分野:2-4-2 “缶ビールを購入する顧客は,スナック菓子を同時に買い求める傾向にある”というような,データベースに蓄積された大量のデータを分析して,新たな情報を得る技術 (SD15-09-エ) 発見型の手法や統計的手法によって,データ間の関連性や規則性を見つけること (NW14-09-エ) 大量のデータを分析し,単なる検索だけでは発見できない隠れた規則や相関関係を導き出すこと (SS15-06-ア) 大量のデータを統計的,数学的な手法で分析し,法則や因果関係を引き出す技術 (SW13-41-イ) ■データリンク層 分野:4-1-1 隣接ノード間でのデータの送受,伝送誤りの検出と回復を行う (NW12-13-エ) OSI 基本参照モデルのうち,IEEE 802.3で規定されている最上位層 (NW15-31-イ) ■デザインパターン 分野:3-1-5 システムの構造や機能について,共通するテーマを抽出して解析し,記述したものである (CM15-18- エ) ■デザインレビュー 分野:3-1-6 使用されるドキュメントは,本来デザインレビュー用に用意するのではなく,設計作業時に作られるべきものである (AU13-07-ウ) ■デフラグ 分野:2-2-2 フラグメンテーションが発生した磁気ディスクで,ファイルを連続した領域に再配置する (CM15-02-エ) ■デマンドページング 分野:2-2-1 プログラムの実行時に,主記憶に存在しないページが必要になった時点でそのぺージを主記憶に読み込む (SW15-24-ウ) ■デュアルシステム 分野:2-3-1 ハードウェアを二重にもち,同じデータを二つの処理システムで並列的に処理し,その結果を一定時間ごとに照合する (SW14-32-ウ) 同じ処理を行うシステムを二重に用意し,それぞれの処理結果を照合することで処理の正しさを確認する。どちらかのシステムに障害が発生した場合は,他方だけの縮退運転によって処理を継続する (SW13-32-ア) ■デュプレックスシステム 分野:2-3-1 2 系列のコンピュータシステムをもち,正常時は一方をオンラインシステムで用い,他方は待機系としてバッチ処理や開発作業などで用いる (SW14-32-ア) オンライン処理を行う本番系と,バッチ処理などを行いながら待機させる待機系システムを用意し,本番系に障害が発生した場合は,待機系にオンラインプログラムをロードし直した上でシステムを切り替え,オンライン処理を再起動する (SW13-32-イ) ホットスタンバイ方式を実現するシステム構成方式 (SS15-03-イ) ■デルファイ法 分野:7-1-1 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりできる手法で,専門的知識や経験を有する人の直感や推量を生かし,アンケート調査によって集団の意思を対照させながら調査を繰り返すことによって,意見を収束させる手法 (CM13-39-エ) ■電子計算機使用詐欺罪 分野:7-5-6 電話回線を通して銀行のシステムに虚偽の情報を与え,違法な振込送金をさせる (SD15-49-エ) 他人の製造管理用コンピュータシステムに虚偽のデータを入力し,不良品を製造させる行為 (SS13-45-イ) ■電子署名法 分野:7-5-5 電子署名は民事訴訟法における押印と同等の効力を認められている (AU14-35-エ) ■伝播 分野:3-1-5 あるオブジェクトに操作を適用したとき,関連するオブジェクトに対してもその操作が自動的に適用される仕組み (SW14-48-イ) | Home> 用語集目次へ戻る> 用語集<た行> て |
|
Copyright 2003. Zigen Workshop professional All Rights Reserved. |